用語一覧:50音「か行」

条件クリア

該当:21件 / ページ 1 / 2

解説 かいせつ

システム
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: 公演

回遊型 かいゆうがた

形式

リアル型謎解きゲームの形式の一種。

タグ: 公演

限りある世界で かぎりあるせかいで

その他
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: 音楽 SCRAP

掛け金 かけがね

アイテム
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ:

COLOR GAME SERIES からーげーむしりーず

ブランド・シリーズ
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: SCRAP

合体漢字 がったいかんじ

種別

構成する要素をバラバラにしたものが出題され、そこから元の漢字を復元するパズル。
名称はこの形式の問題を出題していたTV番組「IQサプリ(フジテレビ/2004)」のコーナー名から。

キット きっと

システム

謎解きに使用する用紙やアイテムなど、プレイヤーが触るもの。
特に、紙製のものを呼ぶことが多い。
キットのデザインはゲームの遊びやすさや満足度に直結する要素なので、細かい調整が必要。

キーボックス きーぼっくす

アイテム

本来はオフィスなどで、共用の鍵を保管しておくためのロック付きの箱。
シリンダー錠や暗証番号による電子ロックが搭載されているものが多い。
謎解きにおいては、公演型や周遊型において、アイテムや次のSTEPを手に入れるためのチェックポイントとして用いられる。
まれに、ホール型公演で各チームにキーボックスが配られることもある。
なお、amazonで5千円程度から入手できる。自作謎解きがリッチになるのでオススメ。

タグ:

クリップボード くりっぷぼーど

アイテム
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: グッズ

CRIMSON ROOM くりむぞんるーむ

作品

2004年に高木敏光氏によって製作された、日本における脱出ゲームブームの火付け役となったFlashゲーム。
プレイヤーはシンプルなグラフィックで表現された部屋の中をクリックで探索し、時にアイテムを駆使しながらパズルを解いて脱出を目指す。
後の多くの脱出ゲーム文化に影響を与えた作品であり、
NHK『ビットワールド』の脱出ゲームの元になったほか、リアル脱出ゲーム誕生のきっかけとなった作品としても名指しされている。
Flashは2020年末でサポートが終了されたためオリジナル版を正規の方法で遊ぶことはできないが、追加要素が含まれたSteam版が販売されているほか、
HTML5に対応した各種ミラーサイトなどで現在も遊ぶことができる。(ミラーサイトの安全性については自己責任で閲覧ください)

クロスワード くろすわーど

種別
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。

グループチケット ぐるーぷちけっと

システム
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: 公演

検索謎 けんさくなぞ

種別

謎解き問題の中でも、インターネット検索を使用しないと解けないような高度な知識を必要とするものの総称。
謎自体の形式は問われない。
性質上、ほとんどの場合高難易度となるため、一般的な公演型の謎解きや有料作品では見られず、atgtなどの団体戦や個人製作の謎解きで見られることが多い。

ゲームマーケット げーむまーけっと

イベント

アナログゲーム全般を手掛ける株式会社アークライトが主催する、アナログゲーム専門の即売会イベント。通称「ゲムマ」。
個人・サークル・企業が出展する様々なアナログゲームを対面で購入できるほか、体験ブースやトークショーなどのイベントも行われる。
2000年に第一回が開催され、現在は毎年春と秋に開催されている。
謎解き団体も多く出展しており、タカラッシュ!やタンブルウィードなどの著名な団体をはじめ多くの持ち帰り型作品が販売される。
また2014年秋からはよだかのレコードによる『リアル謎解きゲームマーケット』と題された会場限定の周遊謎解きも実施されている。

コ室型 こしつがた

形式

三方向を壁に囲まれた「コ」の字の空間で行われる、ホール型公演の一種。
チームごとに空間が区切られるため、探索やアイテムを使った謎解きなどの、ルーム型に近い体験を行うことができる。
「コ室型」という呼称の初出はタンブルウィードがヒラメカ下北沢で開催した『ヴァイオレット財団の人類選抜プロトコル』であり、
その後も同団体の公演でのみ使用されている。
ただし、同様に「三方向を囲まれた空間で行うホール型」の作品は他団体にも存在する。
例) 監獄アルバトロスからの脱出(一部公演)/SCRAP など

個人戦 こじんせん

形式

謎解きゲームの中でも、プレイヤーが個人単位で挑戦する作品のこと。
複数人が結託することは禁止されないことが多いので、チームで参加するも、一人で力を試すのもよい。
主にスタジアム型の作品で採用されることが多い形式。
なお順次スタート周遊型や、書籍持ち帰り謎なども基本的には個人での参加になるが、あえて「個人戦」と呼ばれることは少ない。

小謎 こなぞ

種別

謎解きゲームにおいて、それ単体で解くことができるもっとも小さな区切りの問題のこと。
一枚謎との違いは、一連の作品中で、中謎大謎と組み合わせる前提のある問題を小謎と呼ぶ。

今夜はナゾトレ こんやはなぞとれ

作品
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: TV フジテレビ

50音表 ごじゅうおんひょう

アイテム
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: TV フジテレビ