用語一覧:タグ「パズル」

条件クリア

該当:18件 / ページ 1 / 1

アナグラム あなぐらむ

種別

言葉パズルの一種。存在する単語や文章を並び替えて、別の単語・文章にする遊び。
例:謎解き用語辞典→なぞときようごじてん→なんじてごときようぞ→汝、手ごと来ようぞ
謎解きの問題としては、並び替えられた文字から、ヒントをもとに元の単語を推測する形式や、中謎大謎で、小謎の答えを並び替えて別の答えを作り出す、などの形で取り入れられる。

折り謎 おりなぞ

種別

模様やイラストが描かれた紙を、折り紙の要領で指示通りに折っていくことで答えを導ける謎。
折っていくことで最終的に文字が現れるものや、割印やポリオミノのピースが完成するもの、
折っていくことで立体的な造形が完成するものや、
小謎が描かれた紙を折ることで別の問題が現れるものなど、さまざまなバリエーションが存在するが、
「紙を折る」という行為が行われる謎は総じて「折り謎」と称される。
紙さえあれば作れ、中謎大謎との相性もいいので、ギミックとしての使い勝手が良いが、
複雑だと手先の器用さで楽しさに差が出てしまう場合もあるので注意が必要。

タグ: パズル 視覚 作業

合体漢字 がったいかんじ

種別

構成する要素をバラバラにしたものが出題され、そこから元の漢字を復元するパズル。
名称はこの形式の問題を出題していたTV番組「IQサプリ(フジテレビ/2004)」のコーナー名から。

クロスワード くろすわーど

種別
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。

数独 すうどく

種別
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: パズル 論理

スケルトン すけるとん

種別
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: パズル 論理

チマタグラム ちまたぐらむ

種別
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。

ナンバープレース なんばーぷれーす

種別
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: パズル

別解 べっかい

システム
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: パズル 制作

ペンシルパズル ぺんしるぱずる

種別
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: パズル

ポリオミノ ぽりおみの

種別

いくつかの正方形から成る図形のこと。また、その図形を使用したパズルのこと。
特に正方形4つから成る図形をテトロミノ、5つから成る図形をペントミノと呼ぶ。
頻出の形式としては、用意されたマス目に指定のポリオミノを隙間なく配置する敷き詰めパズルと呼ばれるものがある。
正方形や長方形のマス目や複雑な形のマス、敷き詰めた隙間がヒントになるものや、アンサーシートクロスワードのマス目に敷き詰めたりと
小謎中謎に幅広く用いられることが多い。

魔方陣 まほうじん

種別
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: パズル 数学 論理

4色塗り よんしょくぬり

種別
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: パズル 論理

ライツアウト らいつあうと

種別
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: パズル 論理

和同開珎 わどうかいちん

種別

漢字パズルの一種。周りにある4つの漢字のすべてと組み合って熟語になる漢字を推測するパズル。
問題レベルによってはある程度の知識が必要になるため、クイズにも近い形式。
小謎として出題される場合は和同開珎を2問並べて、最終的な答えを熟語とすることが多い。
バリエーションとして周囲のヒントが4つではないものや、ヒントや答えが漢字ではない場合がある。

変わり種の例
(図1)変わり種の例。?に入るのは一文字ではなく言葉になる。答えは時計