About

このサイトについて

「ナゾことば」は、謎解き・パズル・ARG 等に関連する用語を勝手にまとめた非公式の辞典です。
記載内容は、いち謎解きファンである大橋とらすが個人の偏見をもとに選出・解説したものです。
ファンサイト的表現が多分に含まれますので、真に受けすぎず、あくまで読み物として楽しんでいただければ幸いです。

できるだけ網羅的で偏りのない記載を心がけていますが、個人運営の都合上、万全でない可能性が高いです。
「この項目が無い」「記載内容が間違っている」「これに触れてほしい」といったご指摘・ご要望があれば、
フォームやSNSにてご連絡をいただけると幸いです。(内容によってはお応えできない場合があります。)

  • 更新:不定期(登録・修正のリクエストは管理者まで)
  • 運営:大橋とらす(オーナゾ)
  • 連絡先:X @Oh_citrus

立ち上げに際して

謎解き文化は、「リアル脱出ゲーム」に代表されるように、いまや多くの団体や制作者、そしてファンダムによって形作られる大きなうねりとなりました。
謎解きという遊びには、クイズ文化との明確な差異として「専門的でむずかしい知識を必要としない」という暗黙の了解があります。 だからこそ、謎解きは老若男女を問わず広く親しまれてきたのだと思います。
一方で歴史が重なるにつれ、「謎解き」そのものに関するさまざまな用語や概念が生まれました。 商標等の事情から同じ概念に複数の呼び名が存在することもあれば、個人制作の文化のなかで育まれた形式や様式美を指す語もあります。 いまの「謎解き界隈」は一言で括りきれない多様性を持っている。私自身、そう感じています。
ところが、それらの用語を横断的・体系的にまとめた資料はまだ少なく、知りたい人は多くの書籍や個人サイト等を渉猟する必要があります。 先行する「謎解き用語集」の試みもありますが、頻出語に絞られていたり、媒体の性質上、特定のコミュニティに偏りやすかったりと、できるだけ網羅的に参照できる資料は十分とは思えませんでした。
そこで私は、この「ナゾことば」を立ち上げ、可能な限り網羅的な用語集を目指したいと考えました。

私自身、「Wikipedia」や「ニコニコ大百科」、各種コンテンツWikiの用語集を読むことで、その世界の知識や雰囲気を楽しく学んできました。
謎解きが好きな人、これから好きになる人、そしてもっと好きになっていく人のために。
多様な謎解きの世界を渡り歩くための道しるべとして、この用語集が役に立てば幸いです。

免責事項

トラブル防止のため、本サイトご利用の際は必ず以下の内容をご確認いただきますようお願いいたします。
また、本サイトのコンテンツをご覧いただく場合、本項のすべての内容に同意いただいたものとみなします。

  • 本サイトの掲載内容は管理者(大橋とらす)が個人的に編纂したものです。正確性に努めていますが、その完全性・最新性を保証するものではありません。
  • 本サイトに掲載される個人名・団体名は、各権利者の個別の許諾を得て記載したものではありません。
    記載内容は、適法な引用の範囲内で管理者が編集・作成した紹介であり、当該個人・団体の公式見解を代表するものではありません。
    権利者から削除または修正の要請があった場合には、確認のうえ速やかに対応します。
  • 記載には管理者の個人的な見解・解釈を含みます。特定の団体・個人の宣伝・推奨、または批判・中傷を目的とするものではありません。
  • 団体・個人・作品の特記性や見出し語の採択は、管理者の判断によります。記載の有無は当該対象の優劣や知名度を意味しません。
  • 作品のネタバレについては、原則として掲載いたしません。
    ただし、ネタバレが許可されているもの、ガイドラインが制定されているものについては、それらにのっとった形で掲載を行う場合があります。
    禁止されているネタバレが含まれている場合は、権利者・第三者問わず管理者までお問い合わせください。
  • 炎上等の名誉やプライバシーに関わる事項、その他センシティブな内容については、管理者の判断により原則として掲載しません。
    掲載済みの記載についても、必要に応じて修正・削除することがあります。
  • 本サイトの利用により生じたいかなる損害についても、オーナゾおよび管理者は一切の責任を負いません。
  • 外部サイトへのリンク先の内容・安全性について、管理者は一切の責任を負いません。
  • 予告なく内容の追加・修正・削除、ならびにURL構成の変更を行うことがあります。
  • 本サイトのテキスト・画像等の著作権は各権利者に帰属します。引用・出典の明記等、適法な範囲でご利用ください。商標については 「商標について」をご覧ください。

商標について

  • 本サイトに記載された会社名・製品名・サービス名は、一般に各社の登録商標または商標です。本文中では™・®などのマークを省略している場合があります。
  • 「リアル脱出ゲーム」「リアル潜入ゲーム」「ナゾトキ街歩きゲーム」「謎検」「REGAME」「ナゾビル」はSCRAPの登録商標です。
  • 「リアル宝探し」は株式会社タカラッシュの登録商標です。
  • 「ニコリ」「ペンシルパズル」「ペンパ」「数独」は株式会社ニコリの登録商標です。
  • LINE は LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
  • Twitter/X は X Corp. の商標です。
  • そのほか記載の会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

参考文献

用語の選定にあたり、以下の資料等を参考にしました。(順不同/一部)。
偉大な先駆者の皆様へ深く敬意を表します。

  • 『10th Anniversary リアル脱出ゲームのすべて』 SCRAP, SCRAP出版, 2017年
  • 『SCRAP presents 謎図鑑』 SCRAP, SCRAP出版, 2023年
  • 謎解きのススメ。 / 謎解き用語集, https://harunazo.com/data_link/nazotokiyogosyu1/, 2025/9/9閲覧
  • 謎解き Wiki / 用語集, https://nazotoki.fandom.com/ja/wiki/%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86, 2025/9/9閲覧
  • なぞときロジック / 【すぐ使える】「小謎」「メタる」「疑心暗鬼」… 場面別 よく聞く謎解き用語集, https://gokan89.hateblo.jp/entry/nazotoki_terminology, 2025/9/9閲覧

トップへ戻る