用語一覧:ジャンル「用語・コミュニティ」

条件クリア

該当:39件 / ページ 1 / 2

アイスブレイク あいすぶれいく

用語・コミュニティ

企業研修などで用いられる用語で、初対面の場面で参加者がコミュニケーションを取りやすくするための施策のこと。
謎解きにおいては、チーム戦のイベントで、ゲーム開始前にプレイヤー同士のコミュニケーションを促進するために行う。
お互いの目をみて挨拶して、拍手をしたらもう大親友なのだ。

タグ:

アジト あじと

用語・コミュニティ
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ:

Escape room えすけーぷるーむ

用語・コミュニティ

リアル謎解きゲーム」にあたる、英語圏での一般名称。
単にEscape roomという場合は「リアル~」を指し、日本語で言う、デジタルの「脱出ゲーム」ジャンルはEscape room video gameとして区別される。
2019年には同名の映画も公開された。

タグ:

魚の骨 さかなのほね

用語・コミュニティ
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ:

情報共有 じょうほうきょうゆう

用語・コミュニティ

役割分担と並び、謎解きを攻略するために重要なもののひとつ。
ひらめきは誰に振ってくるかわからないので、大事そうな情報は必ずチーム全員が把握できるようにしておこう。

タグ:

スタジアム すたじあむ

用語・コミュニティ
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ:

成功・失敗ステッカー せいこうしっぱいすてっかー

用語・コミュニティ

公演型の作品のグッズとしてよく制作されるステッカー。
成功・失敗それぞれ異なるデザインで、指定して購入することになる。(持ち帰り謎のグッズなど、セットで販売されることもある)
自身の謎解きの記録として、または単純なコレクションアイテムとして、手元にあるとうれしい。
300円程度と、公演グッズの中では最も低価格になりやすいので、チケット代に悩む謎解きプレイヤーにとってもお求めやすい。

タグ: グッズ

脱出ゲーム だっしゅつげーむ

用語・コミュニティ
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。

だっしゅほーい だっしゅほーい

用語・コミュニティ
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。

脱獄 だつごく

用語・コミュニティ

謎解きゲームの設定によく使われる行為。
だいたい参加者は無実の罪で収監されてるし、だいたいありえない速さで死刑が決まってる。
SCRAPだけでもある牢獄からの脱出、ある刑務所からの脱出、監獄アルバトロスからの脱出、絶対に××してはいけない刑務所からの脱出と、脱獄する作品が4つも存在する。

タグ: あるある

「つまり、今回のリアル脱出ゲームでは」 つまりこんかいのりあるだっしゅつげーむでは

用語・コミュニティ
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: あるある

デバッグ でばっぐ

用語・コミュニティ

①コンピュータにおいて、プログラムの不具合(バグ)を探し、修正する作業のこと。プログラムのリリース前に行われる。
謎解きにおいても、作品のバグを探すために行うテストのことを指す。
特に、公演型の作品では関係者を集めたデバッグ公演と呼ばれる公演が秘密裏に開催される。製作者は戦々恐々としながら行うが、本番でバグを出さないために必要な手順なのである。
なおデバッグ参加者は本番のイベントを体験することが難しくなるため、周りの知り合い=体験者となりがちな個人の謎製作者にとっては、人員を確保するのが大変な作業であるのだ。

タグ: あるある

解き筋 ときすじ

用語・コミュニティ

謎を解く手順に気づくためのとっかかりや、道筋。
本来は数学やペンシルパズルの文脈で使用される用語のようだ。
導線とほぼ同義であるが、こちらはプレイヤー目線のニュアンスが強い。
例)この問題の解き筋は微妙だ。初心者用に解き筋をわかりやすくする。

タグ: あるある

導線 どうせん

用語・コミュニティ

本来は電気を流すための針金を指す言葉だが、字義からの解釈からか
Web業界などでは「Webサイトでユーザーがゴールにたどり着くまでの道のり」という意味で使用されている。
謎解きにおいてはここからさらに解釈し、「プレイヤーに謎を解かせるための誘導」という意味で使用される。
解き筋とほぼ同義であるが、こちらは作り手目線のニュアンスが強い。
例)この問題は導線が薄いかもしれない。導線が無いので納得感のない大謎だった。
「動線」との混同に注意。

タグ: あるある

謎クラ なぞくら

用語・コミュニティ

「謎解きクラスタ」を略した言葉で、謎解きが好きな人々、謎解きに関わる人々を指す。
なお「クラスタ」とはクラスター(Cluster)を基とする「集団」を意味しており、
2010年代にTwitter(現X)を中心に使われたスラングである。
新型コロナウイルスの流行によって「クラスター」という言葉が別の意味で浸透したからか
現在は「~勢」「~民」と言い換えられることが多くなってきているが、
「謎解きが好きな人たち」を総じて形容する別の言葉も無いので、現在でも「謎クラ」を自称・使用する人は少なからず存在する。
例)「私のような謎クラとしては、これくらいの小謎は瞬殺したいところだ。」

タグ: スラング

謎解きの日 なぞときのひ

用語・コミュニティ

2021年にRIDDLERが制定した、日本記念日協会認定の記念日。
5月9日をその日としているが、これは「may nine」を並び替えてyとnを上下に合体させると「enigma」となることに由来する。

タグ: RIDDLER

謎解きフェス なぞときふぇす

用語・コミュニティ
執筆中です。 この項目は現在準備中です。しばらくお待ちください。
タグ: RIDDLER

謎には関係ありません なぞにはかんけいありません

用語・コミュニティ

謎に関係がない、ということを強調するための言葉。
アイスブレイクの雑談やフレーバーの中に紛らわしい発言があった場合や、隠しきれない現実が見えてしまう場合、司会から伝えられる。
あまり綺麗じゃないので、謎を作るときはうまく隠すなどして、関係のないものを減らすようにしたほうがいい。

タグ: あるある

バグ ばぐ

用語・コミュニティ

①bug, 昆虫のこと。
②コンピュータにおいて、プログラムが実装ミスや機械のトラブルによって想定外の動作を起こすこと。
かつての大型コンピュータで、内部に蛾が侵入して不具合が起きたことに由来する。
謎解きにおいては、問題やシステムのミスを意味する。衍字脱字誤字や修正漏れなどの制作上の人為的ミス、または製作者のそもそもの勘違いによって発生することが多い。
バグが発生するとゲームそのものが成立しなくなるため、細心の注意を払う必要があり、これを防ぐためにデバッグが実施される。
なお、アプリケーションを使用する作品では、②の本来の意味でのバグが発生することもあり、文脈によって使い分けが必要。